弘前市内には、明治時代に建てたれた洋館等が数多く残されています。これらの多くは、西洋建築風に作られていますが、和洋折衷様式のものが多く、レトロな雰囲気を醸し出しています。
旧東奥義塾外人教師館
明治5年に県内で最初に開校した東奥義塾の外人宣教師館である。同校に招かれた外人宣教師のために、明治33年(1900)にアメリカのメソジスト・ミッションボードで設計されたのを堀江佐吉らが明治34年に建てたものです。現在、1階では喫茶店が営業しています。
旧弘前市立図書館
明治39年日露戦勝記念として建てられたもので、昭和6年までは市立図書館として利用されていました。八角形の双塔を持つルネッサンス様式の木造モルタル3階建てです。
旧第八師団長官舎(弘前市長公舎)
1918年(大正6年)に第八師団長官舎として建設されたハーフティンバー風洋館です。
終戦とともに米軍の進駐部隊の司令官宿舎として使用されましたが、昭和26年(1951)に市に払い下げられ、市長公舎として利用されました。
国登録有形文化財ですが、現在は、スターバックスが営業しています。
旧制弘前高等学校外国人教師館
大正14年に旧制弘前高等学校外国人教師館として弘前市富田に建築され、平成16年4月に現在の弘前大学敷地内に移築復元されました。現在はカフェが営業中です。
カトリック弘前教会
明治43年建造で、尖頭のあるロマネスク様式の木造モルタル造りの聖堂です。
祭壇は、オランダのアムステルダムにある聖トマス教会から特別に譲り受けたもので、ゴシック様式です。内部のステンドグラスも美しく、一見の価値はあります。
青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)
明治12年に設立された県下では最初、全国で59番目の国立銀行です。明治37年に親方町に移りました。本館は、この時建てられた新店舗で、設計者は、当時洋風建造物の第一人者で太宰治の生家・斜陽館なども手がけた堀江佐吉によるものです。国の重要文化財に指定されています。
弘前昇天教会
この教会は、明治29年に伝道の講義所として設けられました。
大正10年2月、宣教師ジェームズ・ガーディナーが設計し、林緑の手によって建てられた赤いレンガ造りの建物です。現在は、一般の方は内部の見学はできません。
日本キリスト教団弘前教会
平成5年に県重宝に指定されたこの教会は東北初のプロテスタント系の教会です。
明治8年に創設され、現在の建物は三度目に建てられたもので、明治40年8月、著名な洋風建築を数多く手がけた堀江佐吉の四男、斉藤伊三郎の手によります。
構造は、ノートルダム寺院にも似た双塔ゴシック様式の重厚な木造2階建ての重厚な建物です。
弘前学院外国人宣教師館
弘前学院は、明治19年に日本メソジスト教会初代館監督旧東奥義塾塾長の本多庸一によって建立された学校です。外国人宣教師館は、同学院に派遣された宣教師の宿舎として建てられたもので、現在の建物は明治39年に登記されています。当初は市街地中央にありましたが、校舎の移転とともに昭和53年に移築されたものです。
吉野町緑地公園(煉瓦倉庫)
弘前市出身の現代美術アーティスト・奈良美智さんの作品である『AtoZ Memorial Dog』が公開されています。
旧藤田家住宅(太宰治まなびの家)
酒造業を営む名家高嶋屋の分家、藤田家の住宅です。太宰治は同家と縁続きであったため、官立弘前高等学校(弘前大学の前身)在学期間中の約3年間下宿しました。弘前市指定有形文化財です。